【創業78年自社工場生産】【無料相談窓口】【一級印刷技能士の品質】【リピート率90%以上の満足度】
☎︎ 073-488-7015
受付時間:9:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日 / 土・日・祝日
サイト内を検索する
空の検索で13件の結果が見つかりました。
- 身近なところから持続可能な社会を目指す! サステナブルなら紙製の包装紙
包装紙 店舗やネットで商品を購入すると、どの製品もきれいにパッケージされています。例えばマヨネーズなどの食品チューブは、透明の袋に入って売られています。このような一般的な包装資材をいくつかあげると、食品トレーや包装フィルムに使用されるプラスチック系、箱物に使用されるボール・カード系の厚紙、そして包装紙や掛け紙などの薄紙が普及しているでしょうか。近頃は環境に配慮した印刷物のご相談も増えたことから、今回はエコと包装について環境保護の観点から調べてみました。 【目次】 1. プラスチックによる環境負荷と健康被害について 2. マイクロプラスチックとは 3. 身の回りにあるプラスチック生活消耗品の紹介と消費者意識調査について 4. 包装紙への移行により考えられる環境保護のメリット 5. 企業のブランド価値向上と消費者の支持 6. まとめ 1. プラスチックによる環境負荷と健康被害について プラスチックは他製品と比べてリサイクルの割合が低く、国連の報告によると、実際プラスチックごみの9割がリサイクルされていないそうです。毎年1900万トンから2300万トンのプラスチックが水界生態系に流出しており、紫外線や波で粉砕されたマイクロプラスチックは、わたしたち人体に健康被害を及ぼすことがわかってきています。動脈硬化症の患者304人を調べたところ、血管を詰まらせる原因のプラークから半数の人にマイクロプラスチックが見つかったことがNHK の特集で放送されました。また、近年の調査で海に流入したマイクロプラスチックは、海の表層を漂いながら最終的には海底へ沈むことがわかってきています。そのため回収・除去が難しく、海底に蓄積した大量のマイクロプラスチックは⾧期的に人類に悪影響をおよぼす恐れがあります。 2. マイクロプラスチックとは 直径が5 ㎜以下のプラスチックのことを指し、スクラブ剤やプラスチック製品の原料となる樹脂ペレットなど、最初から5 ㎜以下で製造されたものと、外的要因で5 ㎜以下に粉砕されたプラスチックがあります。中でも、食品トレーとして使われるポリスチレンやレジ袋などに使用されるポリエチレンは劣化によりマイクロプラスチックになりやすいようです。 3. 身の回りにあるプラスチック生活消耗品の紹介と消費者意識調査 わたしたちの身近にあるプラスチック製容器・包装と、消費者庁のHP に掲載されている、消費者意識調査の結果をご紹介します。 ➀家庭や職場で見かけるプラスチック製容器・包装など 以上の表から、家庭では主に水分を含む製品の容器としてプラスチックが使用されており、その素材は様々な種類があることがわかります。リサイクル率が向上しない理由としては、他樹脂の混入により品質保証ができないこと、汚れや水分などの異物混入の問題があげられます。(参考文献:経済産業省プラスチックと容器包装の参考資料9-1) ②プラスチックごみ問題の消費者意識調査 次の表は、消費者のプラスチックごみ問題への関心度を示しています。2019 年の時点で、約88%の人が関心があると答えています。 ③消費者が過剰に感じるプラスチック包装についての調査結果 消費者庁 消費者意識調査(消費者問題の動向と消費者意識・行動) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2020/white_paper_137.html/ 少し前まで紙の袋が主流だった割りばしは、現在コンビニやスーパーではプラスチック製の袋に替わりました。また、ネット通販の利用が増えたことで、プラスチックの緩衝材や袋 を過剰に感じる消費者の割合が高いようです。 ➃購買時プラスチック包装についての意識 消費者庁 消費者意識調査(消費者問題の動向と消費者意識・行動) 第2 章 第3 節 (3)プラスチックごみに対する消費者の意識 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2020/white_paper_137.html/ 消費者の1/3 がプラスチックの包装が少ない物を選んでいるようです。 ⑤捨てる量を減らさなければならないと強く感じるもの 消費者庁 消費者意識調査(消費者問題の動向と消費者意識・行動) 第2 章 第1 節(4)資源・環境問題に対する意識 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2020/white_paper_129.html/ この表はプラスチックごみの意識調査ではなく、資源・環境問題に関する調査のうち、消費者が捨てる量を減らさなければならないと強く感じるものを調べた結果です。プラスチックの容器包装を1位に上げた人が、食品の廃棄物に次いで多くなっています。以上の調査結果から、消費者はプラスチックの包装について過剰だと感じ、できるだけプラスチックの少ない商品を選ぶ傾向があり、さらには捨てる量を減らしたいと強く感じているということがわかりました。いずれも2019年の調査結果なので、現在では意識する人の割合が高くなっている可能性があります。 4.包装紙への移行により考えられる環境保護のメリット 環境意識を持つ消費者が増え、プラスチック包装よりも紙製の包装紙が選ばれた場合に、環境保護の観点からどのようなメリットが生まれるのかいくつかあげてみました。 ➀ 生分解性とリサイクル性の高さ 紙は自然界で分解されやすく、適切に処理されればリサイクル率も高い素材ですので、環境負荷を低減できます。 ② 海洋汚染の防止 紙は水中で分解しやすいため、マイクロプラスチックのように海洋環境への負担になりにくい素材です。 ③ 再生可能資源の活用 プラスチックは化石燃料を原料としますが、紙は木材が原料の再生可能な資源です。適切な森林管理のもとで製造された紙を使用することで、環境への負荷を抑えながら持続可能な資源活用が可能になります。 ④カーボンニュートラルへの貢献 カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにする取り組みです(ここでの温室効果ガスの「排出量」「吸収量」とは、いずれも人為的なものを指します)。 1.) 製造・処理時のCO₂排出削減 プラスチックの製造や焼却処理には大量のCO₂が排出されます。一方、紙のリサイクルが進めば温室効果ガスの排出量を大幅に削減できます。 2.) 森林のCO₂吸収効果 森林はCO₂を吸収する重要な役割を果たします。適切な森林管理を行いながら紙を生産・使用することで、カーボンニュートラルに貢献できます。 3.) 再生可能エネルギーとの組み合わせ 紙の生産において、太陽光発電やバイオマスエネルギーを導入する企業も増えており、環境負荷の低減が期待されています。 4.) 植物性インキによる印刷 ベツプリでは石油系ではなく、植物由来のSOY インキを使用しています。植物は光合成でCO2 を吸収するため、原料である植物が成⾧する過程でCO2 を吸収します。 5. 企業のブランド価値向上と消費者の支持 近年、環境配慮は社会的責任(CSR)の一環として、企業に対策が求められています。植物油インキマークや紙製容器包装リサイクルマークなどを印刷物に入れて作成し、持続可能な社会への取り組みをPR することでブランドイメージの向上はもちろんのこと、脱プラ・減プラへの取り組みは、消費者の意識調査の結果からも選ばれる要素に繋がることがわかりました。環境に優しい包装を採用することで、社会的・経済的なメリットをもたらします。 6. まとめ わたしたちが普段何気なく使っているプラスチック製品は、製造・廃棄するのに環境負荷が大きく、海洋生物や人体にも影響を及ぼすことがわかりました。また、消費者の約88%はプラスチックごみの問題に関心があり、1/3はプラスチック包装が少ない製品を選んでいます。しかし、わたしたちの生活に密着したプラスチック製品を他の素材に替えることは非常に困難です。そのため、まずは包装をプラスチックから環境にやさしい紙製へ変更してみてはいかがでしょうか。また、冷蔵・冷凍の耐水性が必要な包装には、プラスチック使用量が少ないユポ紙を使用した ユポ掛け紙 や 包装紙 もありますので、減プラをご検討の方におすすめです。ご不明点やご要望は、ぜひベツプリにお聞かせくださいね。 【投稿者プロフィール】 東京営業所の最前線を突き進む営業ウーマン。環境対策委員会として、13年間屋外イベント会場でのリユース食器の導入やごみゼロナビゲートの活動を行う。持ち前の深い思考力で生み出される多彩な文章が魅力。書かれた文章が硬い時は、実はAIが代筆しているのではないかと、まことしやかに噂されている。
- 包装紙は語る!ここでしか読めない包装紙の歴史、素材、印刷の秘密
包装紙 包装紙は贈り物を包むだけでなく、贈る人の気持ちを伝え、受け取る人の喜びを倍増させる、そんな魔法のようなアイテムです。 今回は包装紙の魅力について、さまざまな角度から掘り下げてみます! 【目次】 1. 包装紙の歴史 2. 包装紙の魅力とは 3. 包装紙の種類 4. 包装紙印刷 ・ 印刷技術について ・ 用紙について ・ 包装紙印刷のトレンド ・ 実際にあったご相談エピソード 5. まとめ 1. 包装紙の歴史 包装紙の歴史は古く、日本では奈良時代にまで遡ると言われています。当初は貴重品を保護するために使われていましたが、時代とともに贈り物を包む習慣が広まり、包装紙のデザインも多様化していきました。また「包」という漢字は、胎内に胎児が宿っている様子から生まれたとされ、大切なものを守り包み込む意味を持ちます。この漢字が使われている『包装』という言葉には、物を丁寧に包み、相手を想う日本の心が込められています。それは単に物を保護するだけでなく、贈る人の心遣いを形にする、日本ならではの美しい文化と言えるでしょう。 2. 包装紙の魅力とは ①贈り物の価値を高める。 美しい包装紙で包むことで、贈り物の価値がさらに高まります。 ②贈る人の気持ちを伝える。 包装紙のデザインや包み方によって、贈る人の気持ちを表現することができます。 ③受け取る人の喜びを倍増させる。 包装紙を開けるときのワクワク感は、贈り物を受け取る喜びをさらに高めます。 ④環境に配慮する。 近年では、環境に配慮したエコ関連の再生紙や不織布などの素材を使った包装紙も増えています。 3. 包装紙の種類 包装紙には、用途によってさまざまな種類があります。 【ギフト用】 誕生日、母の日、父の日、お中元、お歳暮など各シーンに合わせた華やかなデザインが豊富です。 【フォーマル用】 弔事やお見舞いなど、落ち着いた色合いやデザインが選ばれます。 【カジュアル用】 日常的な贈り物やちょっとしたプレゼントに、可愛らしいデザインやシンプルなデザインが人気です。 4. 包装紙印刷 包装紙印刷の技術や使用する用紙・トレンドをご紹介します。 ●印刷技術について ・オフセット印刷 オフセット印刷は、版に付着したインキを、一度「ブランケット」と呼ばれるゴム製の転写ローラーに転写(オフセット)し、そこから紙などの印刷媒体に印字する印刷方式です。版と印刷媒体が直接接触しないため、版の摩耗を防ぎ、高品質な印刷を大量に行うことができます。一般的な包装紙によく使われます。 ・オンデマンド印刷 従来のオフセット印刷とは異なり、版を作成する必要がなく、デジタルデータを直接印刷機に出力するため、小ロットの包装紙印刷や短納期印刷に適しています。 ●用紙について 純白(薄葉紙):光沢があり、発色が良く、一般的な包装紙に使われます。 上質紙:落ち着いた質感で、上品な仕上がりになります。 クラフト紙: ナチュラルな風合いで、環境に優しいイメージを与えます。 和紙:独特の風合いがあり、高級感を演出します。 ●実際にあったご相談エピソード お客様から、海産加工食品の包装紙についてご相談がありました。 「純白紙や上質紙、クラフト紙で包装するとクール便で発送した際に冷気で包装紙がふやけてしまう。せっかくの高級品も見た目が悪くなり台無しだ。」というお困りごとでした。 社内で検討した結果、耐水性のあるユポ紙での包装をご提案しました。 ユポ紙は耐水性に優れているため、水に濡れてもふやけたり、破れたりすることがありません。クール便でも綺麗な状態でお届けすることができ、お客様からは大変ご好評をいただきました。 ソトプリ ●包装紙印刷のトレンド 近年、包装紙印刷のトレンドは、多様化しています。 【環境に配慮した印刷】 再生紙や植物由来のインキなど、環境に優しい素材や印刷技術が注目されています。 プラスチックの使用量を減らすため、紙製の包装紙を選ぶ人が増えています。 【パーソナライズされた印刷】 個人の名前やメッセージを印刷したり、写真やイラストを印刷したりすることで、オリジナルの包装紙を作ることができます。オンデマンド印刷の技術向上により、小ロットでのパーソナライズ印刷が可能になりました。 5. まとめ 包装紙は、デザイン、素材、印刷技術など、さまざまな要素が組み合わさって、贈り物の価値を高める重要な役割を担っています。贈り物の価値を最大限に高め、贈る人も贈られる人も豊かな気持ちになれるような包装紙を選んでみてはいかがでしょうか。 【投稿者プロフィール】 印刷一筋30 年、画像補正からレイアウト・デザインまで、DTP において出来ないことを挙げるほうが難しい専門家。でも家庭では発言権がある時のほうが珍しい「愛妻家」。実はe スポーツで全国的な知名度の持ち主。座右の銘は「くうねるあそぶ。」
- トリアージタッグとは? トリアージタッグの仕様と使い方について
トリアージタッグとは? トリアージタッグの仕様と作成にあたっての注意点をご説明します。 【目次】 ・トリアージタッグとは? ・トリアージタッグの主な目的 ・トリアージタッグの内容 ・一般的なトリアージタッグの色分け説明 ・トリアージタッグの使用方法 ・基本仕様(基準) ・まとめ トリアージタッグとは? トリアージタッグ(Triage Tag)とは、大規模な災害や事故などの現場で、負傷者の優先度を迅速に判断し、適切な医療処置を行うために使用されるタグ(ラベル)のことをいいます。このタグは、負傷者の状態に応じて異なる色や記号で区分されており、医療スタッフや救助隊員が負傷者の状態を一目で把握しやすくするために利用されます。3枚目の「収容医療機関用」の裏面には、医療情報や特記事項などが記載できるので、カルテとしての活用も可能です。また、トリアージタッグは傷病者の安否情報としても利用されています。 トリアージタッグの主な目的 【負傷者の分類】 限られた医療資源を最適に活用するために、負傷者の状態を迅速に評価し、優先順位をつける。 【迅速な対応】 緊急度に応じた医療処置を迅速に行うことで、救命率を向上させる。 【効果的なコミュニケーション】 医療スタッフ間や救助隊員間での情報共有を円滑にする。 トリアージタッグの内容 【負傷者の基本情報】 名前、年齢、性別など 【負傷の種類と程度】 具体的な怪我や症状の記述 【トリアージカテゴリー】 上記の色分けによるカテゴリー 【タイムスタンプ】 トリアージの時刻 【その他の医療情報】 アレルギー情報や持病など 一般的なトリアージタッグの色分け説明 ・黒(死亡/非救命): この色は、すでに死亡しているか、救命不可能と判断された負傷者に使用されます。 ・赤(緊急): 一刻も早く治療が必要な重傷者に使用されます。命に関わる状態であり、すぐに治療しなければ生命の危機が高いと判断されます。 ・黄(非緊急): 治療が必要だが、赤の負傷者ほど緊急ではない場合に使用されます。治療が遅れても生命の危機が高くないと判断されます。 ・緑(軽傷): すぐに治療を必要としない軽傷者に使用されます。自己移動が可能であり、治療が遅れても問題ないと判断されます。 トリアージタッグの使用方法 【初期評価】 救助隊員や医療スタッフが負傷者の状態を迅速に評価し、トリアージカテゴリーを決定します。 【タグの装着】トリアージタッグを負傷者に装着し、必要な情報を記入します。 【継続的評価】状態の変化に応じて、トリアージカテゴリーを再評価し、必要に応じてタグを更新します。 トリアージタッグは、特に多くの負傷者が発生する災害現場などで、その効果を発揮します。効率的な救助活動と医療処置を実現するための重要なツールです。 基本仕様(基準) 1.トリアージタッグの寸法について 【縦】23.2cm ×【 横 】 11cmとする。 2.タッグの紙質について 水に濡れても字が書けて、破れにくい丈夫なものとする。ベースの土台用紙は厚手の用紙を使用、複写用紙は薄手のものとする。 3.タッグ用紙の枚数 3枚で1セットとします。 1枚目は『災害現場用』、2枚目は『搬送機関用』、3枚目は『収容医療機関用』とする。 4.タッグの形式 モギリ式としモギリの幅は1.8cmとする。 5.タッグに用いる色の区分 軽処置群を緑色(III)、 非緊急治療群を黄色(II) 、最優先治療群を赤色(I)、死亡及び不処置群を黒色(0)とする。 モギリ片の色の順番は、外側から緑色、黄色、赤色、黒色。両面印刷、またローマ数字のみ記載します。模様や絵柄は記載しない。 まとめ 今回はトリアージタッグについて解説しました。いかがでしたでしょうか? トリアージタッグを取り付ける場所は右手首からと決まっており、スムーズに取り付けられるように、タッグの上部にはゴム紐が通されています。 ベツプリでは、指定の団体名を名入れする等、厚生労働省に認められた範囲内でカスタマイズしたオリジナルトリアージタッグを作成可能です。お気軽にご相談ください。 「トリアージ・タッグの標準化について」は、平成8年3月12日付 指第15号に詳しく書かれています。印刷に関する些細なことでもご相談いただければ幸いです。 【投稿者プロフィール】 田舎のデジタルおやじことデジタル推進室長 「ワダアツ」 美大・デザイン事務所・アパレル業界を経て入社。 制作部でDTPを担当、その後WEB制作やデジタルマーケティングを経て、 2023年からデジタル推進室長 兼 生産管理課長。 制作オペレーターとして多くのバリアブル印刷物を作成しました。 今まで不備のあったリストデータやオーバーテキストの処理など トラブル対応をしてきた経験から目の前のお客様の課題解決のため、 サポートできれば幸いです。 プライベートの週末は、ほぼ息子のサッカー観戦! 世界一のサポーターですw
- バリアブル印刷(可変印刷)とは? 便利なバリアブルのメリットと注意点
印刷業界で使われるバリアブル印刷とは? またよく使われる商品や名簿リスト作成時の注意点を詳しく解説いたします。 バリアブル印刷とは? バリアブル印刷(バリアブルデータ印刷、Variable Data Printing、VDPとも呼ばれます)とは、印刷物に個々の異なる内容を印刷する技術のことをいいます。「可変の」という意味で可変印刷ともいいます。 これにより、例えば同じデザインのチラシやパンフレットでも、宛名やバーコード、画像、メッセージなどが一つひとつ異なるものを作成することができます。 エクセルやCSVの顧客リストデータを流し込み宛名印字する年賀状などによく使われています。 バリアブル印刷の主な特徴 【個々のオリジナル印刷物の作成】 個別の情報(顧客の名前や住所、特定の商品情報など)を挿入することで、個々のオリジナル印刷物が作成できます。 【効率性】 デジタル印刷技術を用いるため、短時間で複数のデータを制作ことができ、大量の個別印刷にも大変便利です。 【柔軟性】 デザインの一部だけを変更することができるため、キャンペーンやイベントに応じた内容の変更が可能です。 【コスト面】 必要な部数だけ印刷することができるため、在庫管理や無駄な印刷を減らすことができます。 バリアブル印刷のメリット バリアブル印刷は、顧客一人ひとりに情報を変えた印刷物を一度に作ることが可能です。 宛名印刷やナンバリングやテキスト可変といった1枚1枚違う内容の印刷データを一度に作成することができるため、手間と時間を大幅に減らすことができます。 例えば、年賀状の宛名では、郵便番号、住所、宛名など必要な情報リストがあれば一度に印刷データ作成できます。案内状やチラシDMでは、顧客に応じた商品の掲載、最適な内容のダイレクトメールを作成できます。 従来の汎用印刷物に比べて費用を抑えて効率的な宣伝、伝達ができるようになりました。 バリアブル印刷がよく使われる印刷物と事例 ・年賀状、案内ハガキ、DMなどの宛名印字 ・チケットや商品券、招待状などのナンバリング印字 ・個別QRコード印刷、バーコード印刷 ・画像や商品差替えしたチラシやパンフレット ・賞状や卒業証書、表彰状 などなど、個別に差し替える必要がある印刷物に多く活用されています。 バリアブルデータの作成方法 バリアブル印刷を行うためには、デザインやレイアウトの基本データとは別に可変部分のリストを準備する必要があります。 名簿やリストをエクセルやCSVデータで事前に準備してください。 可変データのレイアウトが決まっている場合、予め打ち合わせのうえ、レイアウトスペースを確保しておくとスムーズかと思います。 Excelで作成する場合、1行に1件づつ必要な情報を作成します。列も区分しておく必要があるため、初めの手間はかかりますが、年賀状や挨拶状のように毎年ほぼ同じ送り先の場合は2回目以降の手間が省けます。 姓と名、郵便番号、都道府県、市町村、住所、企業名などセルを分けておくのが基本です。 【データ形式】 ○入稿推奨データ エクセル/Excel(.xls形式・.xlsx形式)データ ○入稿可能データ CSVデータ(.csv) ※下記諸注意に従った完全データにてご入稿ください。 ※ご入稿データに不備があり、宛名印刷に不具合が生じましても、弊社では責任を負えませんので、予めご了承ください。 可変リスト(差替え原稿)作成時の注意点 人名は特に注意が必要で、旧字・異体字などが多く使われているかと思います。印刷で使用できない場合がありますので、事前にご相談ください。あらかじめ対応範囲を確認しておくことをおすすめします。 作成リストは誤字脱字がないか入稿前に必ずチェックをお願いいたします。 ○罫線でシートを囲んでいる場合や、宛名印刷に不要なデータ/セル(電話番号等)は、全て削除してください。 ○セル内で改行しないでください。 ○セルの最上行(1行目)に、各セルの内容がわかるよう、項目名を明記してください。 ○全データを1シートに統合してください。 ○一部のセルの固定、セルの非表示、ソート指定等は、すべて解除してください。 ○一件づつ横一列・1行にてデータを作成ください。 ○氏名を同じセルに入力している場合、氏名の姓名の間は、全角1字分空けてください。 ○不要なスペースやタブ等は全て削除してください。 ○省略文字・特殊記号は使用していないかご確認ください。 省略記号、特殊記号は、文字化けする場合がありますので、ご注意ください。 (株)でしたら、丸括弧と文字=( 株 )と、3文字使って、入力してください。 ○ファイルがまとめられている。また、レイアウトが違うパターンごとにファイルが分けられているかご確認ください。同レイアウトは1ファイルにまとめてください。 法人向けと個人向けが同ファイルで混在していないか確認ください。(別ファイルにしてください。)異なるレイアウトはパターンごとにファイル分けをしてください。 ○入力漏れがないかご確認ください。(郵便番号が7桁になっているか等) ※レイアウト変更は別途料金が発生します担当者にご確認ください。 ※校正を要する場合は別途料金が発生します担当者にご確認ください。 ※ご入稿後のデータ変更は、変更までに要したタイムフィをいただきます。 その他、ご不明な点は事前にお問い合わせください。 まとめ 今回はバリアブル印刷について解説しました。いかがでしたでしょうか? 他にも活用できる用途もあると思います。 「こんなことできますか?」「少し分からないことがあるんだけど」など 些細なことでもお気づきの点がございましたらご相談いただければ幸いです。 【投稿者プロフィール】 田舎のデジタルおやじことデジタル推進室長 「ワダアツ」 美大・デザイン事務所・アパレル業界を経て入社。 制作部でDTPを担当、その後WEB制作やデジタルマーケティングを経て、 2023年からデジタル推進室長 兼 生産管理課長。 制作オペレーターとして多くのバリアブル印刷物を作成しました。 今まで不備のあったリストデータやオーバーテキストの処理など トラブル対応をしてきた経験から目の前のお客様の課題解決のため、 サポートできれば幸いです。 プライベートの週末は、ほぼ息子のサッカー観戦! 世界一のサポーターですw
- わいんの事故防止対策はチェック・チェック・ダブルチェック!
こんにちわー! 急な冷え込みに、今年の夏の暑さをすっかり忘れた柳澤です! 年末はどこも印刷工場が込み合いますので、早めの在庫チェックをお勧めします! 今回は当社わいん工場が取り組む事故防止対策のご紹介! 大量生産の製品と違い、印刷物はお客様に合わせたオーダーメイドで製造します。 注文によってサイズや用紙、加工が違うのでちょっとした勘違いから製品不良が起きやすい。 当社の事故防止対策は、ズバリ!「チェック・チェック・ダブルチェック」です! ◇仕様を明記した作業伝票の発行 ◇校了紙を作業伝票に添付して工場に回す。 ◇各工程の担当者は作業伝票と作業が合っているかマル付けチェック。 仕様の各項目に押印して次の工程へ回す。 ◇完成した製品と作業伝票を責任者が再度照合し、問題がなければ押印して出荷担当部署へ渡します。 この確認作業をプロの目できっちり行うことで、お客様に満足いただける製品をお届けできるのです。 無事出荷できて一安心、手元に残るハンコで真っ赤になった作業伝票にわいん工場のプライドを感じます。 その前の作業伝票を発行する際に「チェック・チェック・ダブルチェック」。 指差し確認の癖をつけると心に誓う柳澤でした。
- 水泳教室の現場で紙が水に濡れて困っていませんか?
水に濡れても大丈夫な紙があるんです。 プールサイドで紙に書く時、水に濡れて紙が弱くなったり、書く時に滲むことがありますよね。 合成紙のユポ紙を使用すれば水に濡れても紙が弱くなることはありません。 水に強いって言っても少し水をはじくくらいじゃないの、って思いますよね。違うんです。 ユポ紙はとにかく水に強いんです。屋外に貼られているポスターにも使われている紙でちょっとやそっとじゃあ紙が弱ることはありません。 更に破れにくく、鉛筆で書くことができる種類もあるんです。 実際に使用しているお客様からいただいた「お客様の声」に掲載している通り、とても好評です。 屋外用耐水紙【ユポ紙】とは ユポ紙とは? フィルム法合成紙です。一般の紙と比較して耐水性があるので水にぬれても破れにくく、インクのにじみもありません。 また、ユポの主原料は、合成樹脂「ポリプロピレン」と天然の鉱物である「無機充填材」です。環境に優しいという点でも注目されています。横断幕や屋外ポスターや屋外で使用するPOP、水泳教室の記入用紙等にもご使用いただけます。 用紙のサンプルを無料でお送りすることも可能ですので、是非ご活用ください。 刷上がりが違うということが起こりにくいので安心です。 みなさんの不安を少しでも軽減できるようご質問・ご相談にも応対しております。 ぜひソトプリをお試しくださいね!
- 屋外用印刷物の紫外線焼けでお困りではないですか?
屋外使用の印刷物で困る紫外線焼け。 直射日光のあたる店舗の入り口で、黒と青だけが残ったポスターを見かけたことありませんか?? 特に赤と黄色は色褪せが早く、強い日差しでは数か月で色が抜けてしまうことがあります。そのためデータ制作時に赤と黄色の濃度をあげ、かなり赤みが強い状態で印刷されることもあるようです。 そんな育てるポスターも楽しみはあるのでしょうが、実際は最初から希望通りの色で作成したい。 先のことはわからないから不安ですよね... そんな屋外ポスターにソトプリは2つの安心をご提供します! 1. 超耐光インキによる印刷 超耐光インキとは ソトプリは赤と黄色のインクに耐光インキよりもさらに色褪せしにくい超耐光インキを使用しております。 数か月は外に貼り出す予定のポスターや、短期間でも強い紫外線が心配な場所でも安心です。 2. ご注文された方には色校正を無料進呈 無料色校正について 印刷前に近似値での色校正をお出しします。 ブラウザ上で確認した色味と実際の刷上がりが違うということがおきにくいので安心です。 みなさんの不安を少しでも軽減できるようご質問・ご相談にも応対しております。 ぜひソトプリをお試しくださいね!
- 出荷の梱包もご要望に対応いたします
こんにちはー!! 今日も平らな道でつまずく柳澤です! 先日お客様から複写伝票の梱包についてご要望がありました。 10,000セットをイベントで配布するので、ゴミが少なくなるよう簡単な梱包をご希望です。 通常500セット程度をクラフトで包みますので、外箱を開けると20包のクラフト包装になります。 今回は打合せの上、伝票を少数づつ帯どめをし、箱入れ分全数を一度にクラフト包装、 そのまま箱へ納める仕様に決定しました。 この方法なら何度も開封する手間が省け、箱とクラフト紙1枚を片付けるだけなので忙しくても片付けが簡単です。 なぜかイベントは人手が足りないときに限って、お客様が殺到したりしますよね。 わたしは笑顔で商品を説明しながら、足で緩衝材を机の下に突っ込む技を2年で習得しました。 当社ではお客様の業務がスムーズに進行できるよう、梱包のご相談にも出来る限りのお応えをしております。 紙帯とめ・クラフト包装・シュリンク包装・梱包数量のご相談等ありましたらぜひお問合せください。 屋外のイベントに最適な屋外用ポスターは耐水耐光印刷専用サイトソトプリをご覧ください。 当社の専用サイト「ソトプリ」
- 選挙ポスターと屋外広告に迷っている全国のみなさまへ
こんにちわー!本年も残すところわずかとなりました。まだまだ駆け回ります、柳澤です! 日本全国津津浦浦、今週もきっとどこかしらで選挙があるはず。 実は当社が大得意なユポ紙 × 超耐候インキ印刷の巻です。 ユポ紙とはユポコーポレーションさんが作っている合成紙のことです。 耐候性に優れているので主に屋外広告に使われます。身近なところだと選挙ポスターや屋外ポスターなど。 小さな声でこっそりお伝えしますが、弊社では選挙ポスターは年間1,000件以上の実績があるのです。えっへん! ポスターは雨に濡れたり紫外線に晒されて徐々に色が抜けてくるのが悲しいですよね。 そんな迷える子羊たちのお悩みはユポ紙×超耐候インキ印刷で解決です! 特性をあげますと・水濡れに強い・破れにくい・紫外線で色が抜けにくい・薬品に強い・紙粉が出にくい・丸めても戻りやすい・筆記が滑らか とっても優秀なユポ印刷、 ぜひ 当社の専用サイト「ソトプリ」 を覗いてみてくださいね! 100枚以上のご注文には色校正を無料でお付けします。
- 会報誌・冊子などを作成される方、ご一読ください
こんにちわー!今日も元気に走り回る柳澤です! 文集や会報・広報誌・論文など、数名の方が執筆された文章をまとめて冊子にすることってありますよね。 昔は手書きの原稿を集めて打ち込んでいましたが、今はPCが普及したのでデータ受信で原稿が集められる便利な世の中になりました。しかし原稿が揃ってみるとフォントやサイズがバラバラで、句読点の点がカンマだったりピリオドだったり。カッコも鉤括弧や二重鉤括弧などみなさん自由度高めで作成されます。 ひとつの冊子は文字が揃っていないとあまり見た目がよくありません。 担当者様の校正作業にはそれはもう大変な時間と労力が必要です。 万が一見落としがあったら来年度までネタにされたり( ノД`)…そんなご担当者様の負担を軽減したい! 印刷会社の制作部ではお預かりしたデータを流し込むときに句読点やカッコを統一する設定ができます。 流し込むと一度にバーンと直すことができるので、 会報誌などは印刷会社で一度揃えてもらうと見映えが良く(カッコよくなる)のでおすすめです!
- 伝票の仕様っていろいろあるよね。和歌山印刷所は複写伝票印刷が大の得意です
お久しぶりです! 開始早々パブリックに文章が公開されたことに戸惑い、更新する勇気が出なかった営業柳澤です。小心者すぎてすみません。勇気を振り絞って再開いたしますので生暖かい目で見守ってください。 さて、和歌山印刷所通称わいんは伝票の印刷が大の得意です。 2022年上半期の実績を数えてみましたが、半日潰れそうだったので途中で断念しました。昨年実績はなんと約3,000件!全国各地のお客様からご注文をいただいております。伝票のことならお任せください!えっへん!のわいんなのです。 今回はわたしがご相談いただく中で少し変わった仕様をひとつご紹介します。よくあるのが申込書に使う仕様で複写伝票の折加工。複写伝票を巻三つ折りやZ折り加工などして納品します。 これはご自由にお取りくださいと店頭に置くとか、封筒に入れて発送するときにも便利です。複写用紙は折りをすると折り目が複写されてしまうのでは…と疑問に思った伝票通のそこのあなた、そうです!そこが一番の困りどころ。とってもデリケートな複写伝票、当社では手折り対応で複写されるのを防ぎます。お客様の大切な伝票を真心こめて作成いたします。 こんな仕様は無理かもとあきらめる前にぜひご相談くださいね。
- 当社 和歌山印刷所 通称わいんの通販サイト「伝票王」をみなさんに知って欲しい!
和歌山県北部、和歌山駅から車で約15分の場所に当社わいんの本社工場があります。 わいんはポスター・パンフレット・チラシ・頁物などの印刷物全般をデザインから印刷製本まで一貫してお任せいただける総合印刷会社です。 営業理念に「私たちの伝票印刷で世の中をもっと快適に」を掲げ、近年印刷会社の所有率が減っている単色・2色機をまわして作成する伝票印刷で世の中のお役に立ちたいと考えています。 伝票印刷の専門サイト「伝票王」を運営しており、伝票を知り尽くした生産管理部の敏腕部長が窓口となって対応しております。 お時間あるときにわいんのホームページをぜひのぞいてみてくださいね! 関東圏で顔を合わせて打ち合わせがしたいなどのご要望には東京営業所が訪問させていただきます。 伝票にまつわるあれやこれ、何でもどしどしご相談ください!
- 目の不自由なお客様から名刺のご相談
お客様のご要望としては、視力が低下していることから、名刺の裏表及び 天地がわかる工夫ができなかとのご相談をいただきました。 表裏に関しては、エンボス関係の特殊紙を使用すれば問題ないのですが 天地を判別しやすく最良の方法は何かと考えていたところ、 伝票等の原稿を引き取った際に天で綴じていたか確認する際に指の腹で側面を触っていたことを思い出しました。 それをヒントに名刺の側面に見た目にはわからない細かな凹凸をつけサンプルを作成いたしました。 加工をほどこした側面は、ザラザラし、入れていない側面はつるっとしていた事からお客様の課題はクリアできました。大変喜んで頂き感謝されました。 お客様の困りごとや要望にお応えすることが、信頼獲得への第一歩と考え日々努力していくことの大切さを改めて感じました。