top of page

トリアージタッグ

15_トリアージ.png

キャンペーン期間: 2025年10月1日~11月30日

トリアージタッグ印刷キャンペーン

自治体・大学病院・印刷会社様からご愛顧いただいております。

【キャンペーン期間中超お得な特典】

キャンペーン期間中ご注文いただいたお客様には

通常データ制作代・データ修正代 5,000円〜10,000円のところ

データ制作代 or 修正代無料!

※ ご注文時にどちらかお選びください。

サービス内容

●ベツプリが選ばれる3つの理由!

無料デザイン相談

ご希望されるトリアージタッグデータを
制作専属スタッフが一
緒になって作成いたします。

 修正したい内容を書き込んだトリアージタッグや簡単な手書き原稿を送信いただくだけでご希望されるトリアージタッグデータを作成いたします。当社専属でキャリア10年以上のデザイナーが担当いたします。また、完全データでの入稿も専属のオペレーターがデータに不備がないかチェックを行います。

ユポ印刷

耐水紙印刷年間10万枚以上の実績。 耐水紙専用印刷機を導入。

 印刷業界で一般的に避けられがちな耐水紙印刷ですが、弊社では年間10万枚以上のご依頼を承っております。トリアージタッグ・ポスター類(選挙関連・教育機関募集関連・お風呂用)やラベルに迅速かつ高品質な対応をするため、耐水紙専用の印刷機を新たに導入いたしました。

加工技術

トリアージタッグに欠かすことができない

複写・ミシン加工 年間4,000件以上を手がけています。

 トリアージタッグの加工は多岐にわたります。複写式、切り離し用のミシン目、上部の糊付けなどその精度が低いと緊急時に使用できない可能性があります。そこで弊社が創業から80年間で培った「手書き複写伝票」のノウハウを活かし、現場で本当に役立つ、使いやすくて丈夫なトリアージタッグをお届けいたします。

テンプレート
ご注文から発送まで_トリアージタッグ.png

事例紹介

大阪府 / J 様

条件として厚生労働省の規格を順守した仕様が必須。ただ、市販の商品では使いにくい箇所があり、仕様しやすい表記に変更したかったが、ユポ紙を使った感圧紙を取り扱っている印刷会社が少なく、苦労しました。ベツプリのホームページを拝見したところ実績もあり、安心してお願いできました。​データ作成から何度か校正もやりとりし、納得のいくものが仕上がりよかったです。ユポの耐水性もバッチリで現場で好評のようです。今後とも宜しくお願いします。

こんなご要望はございませんか?

記入枠を大きくしたい、記入枠の順番を変えたいアイコンを記載したい・外国人対応にしたいなど既製品ではできない「いざという時、助かる命を救う」オリジナルトリアージタッグをご検討ください。

 弊社は創業当時の空襲に始まり、近年でも2018年の台風被害による大規模停電、2021年の水管橋崩落による断水を経験し、当たり前の日常生活や万が一の事態に備えることの大切さを痛感してきました。この経験から「いざという時に助かる命を救う」をテーマとした既製品ではできない、有事の際に本当に役立つトリアージタッグをぜひ弊社と一緒に作成してみませんか?

 本番用・訓練用 用途に合わせたトリアージタッグの作り方 

意外と知らない!? 仕組みと構造も徹底解説! 

目次

1.トリアージタッグとは? 

2.  トリアージタッグに使用されている素材 

・合成紙(ユポ)

・ノーカーボン(複写)加工

3.訓練用トリアージタッグの仕様提案

・ユポを使用しない方法

・ノーカーボン加工を使用しない方法

4.まとめ:用途に合わせた最適な素材選びを!

1. トリアージタッグとは? 

災害などで多数の傷病者が発生した際、その重症度や緊急度をわかりやすく示し、適切な処置を行なうために使用される識別票です。3枚綴り(複写)になっており、それぞれ「災害現場用」「搬送機関用」「収容医療機関用」として使用されるのが一般的です。START法で傷病者を重症群Ⅰ「赤」、中等症群Ⅱ「黄」、軽症群Ⅲ「緑」、救命困難群0「黒」など4段階に分類し、該当する色のタッグを残してちぎり、傷病者の体につけて使用します。 ※ちなみに「トリアージ(triage)」の語源は、フランス語で「選別」を意味する「trier」です。

 

2. トリアージタッグに使用されている素材

トリアージタッグには、主に2つの特徴的な素材が使用されています。

「合成紙(ユポ)」と「ノーカーボン(複写)加工」です。

 

・合成紙(ユポ)

災害現場などで使用されるトリアージタッグは、水に濡れることがあります。普通の紙だと、濡れると破れたり書けなくなったりしてしまいますが、トリアージタッグはそうなりません。なぜでしょうか?

その秘密は、紙の種類にあります。トリアージタッグには合成紙(ユポ)が使用されており、合成樹脂(ポリプロピレン)と天然鉱物(無機充填材)を原料にした、プラスチックフィルムに近い素材です。そのため、濡れても破れることはなく、書けなくなってしまうこともありません。

 

ユポの主な特徴

●耐水性:紙よりもプラスチックに近いので、濡れても強度が下がりません。

●破れにくさ:引っ張りや折り曲げにも高い耐性があります。

●油や薬品への耐性:油、酸、アルカリ、有機溶剤などに触れてもほとんど劣化しません。

 

上記のように抜群の耐久性を持つことから、医療現場で不測の事態が起きても大丈夫なように、トリアージタッグの素材として使用されています。

 

・ノーカーボン(複写)加工

トリアージタッグは3枚綴りになっており、1枚目に書いた内容が、2枚目・3枚目にも複写されます。ですが用紙の裏面を見てもただ白いだけで、複写されるようなカーボンインキが塗られているようには見えません。なのにどうして書いた内容が複写されるのでしょうか?

その答えは、実は紙の裏面と表面に無色透明の薬剤が塗られていることにあります。筆圧をかけると、1枚目の裏面と2枚目の表面、2枚目の裏面と3枚目の表面に塗布された発色剤・顕色剤のマイクロカプセルが割れて混ざり合うことで反応し、書いた内容が複写されるのです。

 

上記のような構造になっているため、用紙の表裏や、用紙の順番を変えると複写されなくなってしまうので注意が必要です。

3.訓練用トリアージタッグの仕様提案

2番目の項目では、実際のトリアージタッグに使用されている素材について紹介しました。命に係わる現場で使用されるため、非常に高品質な素材が使われています。ただ、本番用ではなく訓練用に作成する場合は、廉価な素材に変更するのも選択肢の1つです。

 

・ユポを使用しない方法

ユポではない、通常のノーカーボン用紙を使用する方法です。素材はユポより廉価でありつつ、ノーカーボン(複写)加工はされているので、本番用と同様に複写させて使用できます。ただ、耐久性は劣るため、濡らしたり破ったりすると使用できなくなってしまうのが注意点です。

・ノーカーボン加工を使用しない方法

3枚綴りではなく1枚ものとして使用する方法です。ユポで作成すれば、本番用と同等の耐久性を確かめつつ、印刷費用を1枚分に抑えることができます。ただ、複写はされないので、3枚をそれぞれどのように受け渡すかの練習は、別途実施する必要があります。

4.まとめ:用途に合わせた最適な素材選びを!

「トリアージタッグ」と一口に言っても、本番用と訓練用とでは求められる条件が異なると思います。品質が重視されるトリアージタッグの購入は、決して安い買い物ではありませんが、だからこそ用途に合わせた素材選びができれば、最適な仕様で作成いただけます。

「ベツプリ」の運営会社である弊社((株)和歌山印刷所)は、創業当時の空襲に始まり、近年でも2018年の台風被害による大規模停電、2021年の水管橋崩落による断水を経験し、当たり前の日常生活や、万が一の事態に備えることの大切さを痛感してきました。

年間10万枚以上の合成紙(ユポ)印刷実績のあるユポ印刷専門サイト「ソトプリ」(https://sotopuri.com/index.html) 年間4,000件以上のノーカーボン印刷実績のある伝票印刷通販「伝票王」(https://denpyouou.com/) これらで培ったノウハウも活かして、用途に合わせた仕様のご提案もさせていただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

bottom of page